HOME(ダウンロード) > 和訳不要で「キーワードと公式」で超速解!!!英語文書問題の構造から根拠を確信して正解する方法!!唐澤サミット式英語長文問題の正解方程式TOEIC®Part7対策基礎導入編
英語文書問題の構造から根拠を確信して正解する方法!!英語文書問題を和訳しないで最効率で正解せよ!
和訳不要で「キーワードと公式」で超速解!!!英語文書問題の構造から根拠を確信して正解する方法!!唐澤サミット式英語長文問題の正解方程式TOEIC®Part7対策基礎導入編
(karasawasummitsiki_1-D63487)
販売価格29,900円( 税込 )


和訳しないでTOEIC®Part7の英語文書問題を構造から正解を導く体系的方法を初公開します。
TOEIC®Part7を超速で正解する方法です。
教える先生は、21歳の時、TOEFLで世界第3位をとったことがある唐澤先生。
そのほかGREやLSATなどの試験でトップクラスの成績を取っている先生です。
特筆すべきは、世界共通ドイツ語試験でも300点満点中277.5点で、トップ0.1%の成績を取られています。
つまり、語学試験の天才的な先生なのです。
その先生が、TOEICリーディングのTOEIC®Part7の英語文書問題で苦戦されている受験者さんのために、独自の体系的正解法の秘訣を公開していただきました。
上記のようなTOEFL試験、GRE試験、LSAT試験で外国のテスト対策コースのある英語学校 に通いましたが、英語長文問題では、その英語学校は、肝心なことは教えてくれないみたいなのです。
そこで、自らの経験を踏まえて開発したのが、英語長文問題の正解方程式なのです。
次のような悩みを持っている方に答えるべく公開して頂きました。
✔英語文書問題を和訳して解いてしまうので、時間がかかりすぎる
✔英語文書問題を根拠を確信して正解選択肢を選べない
✔英語文書問題でわからない英単語や熟語や文法があると和訳できないのでそこで止まってしまう。
✔英語基礎知識を完璧に頭に入れるまで英語文書問題の演習にはいれないので、英語文書問題にかかるまでに相当な時間を費やしてしまう
✔英語文書問題の演習自体にやたら時間がかかる
✔忙しい合間をぬって、何百何千もの単語や構文を暗記するがすぐ忘れてしまう
✔英語文書問題を和訳して解こうとするが、どんなに繰り返してもなかなかスピードアップがうまくいかない
✔様々な参考書、教材、スクールなどにお金を使うが得点になかなか反映しない
✔リーディングセクションの勉強に相当な時間をとられるのに、Part7がボトルネックになってしまいなかなかリスニングセクションまでてに充分な時間がまわらない。
✔Part7がボトルネックになってしまっているので、TOEIC高得点がなかなか取れない。
TOEIC受験者さんに、唐澤先生がお聞きしたいのは、「そもそも和訳作業にそんな膨大な時間をつかって英語文書問題の正解率がすこしはあがりますか?」
ということです。
「Part7の英語文書を和訳するためにそんな大量な時間を使っていては、とてもリーディングで高得点はとれません。」という唐澤先生に作っていただいたのがPart7を短時間で克服できるようになる、このマニュアルです。
TOEICで高得点を取るには、リーディングセクションとリスニングセクションの両方で高得点を取らなくてはなりません。
唐澤先生がおししゃることは、まず、短期間の短い勉強時間でリーディングセクションで高得点を取れるようにして、まあまあ高得点を取れるようになったら、リスニングセクションの勉強に比重をうつしていくことがおすすめだそうです。
その点、このマニュアル(223p)では、1日1時間〜2時間で一ヶ月、このマニュアルを繰り返し読むだけで、唐澤先生が英語文書を読む視点・思考が頭にインストールされ、通常、和訳がほとんど不要になり、英語文書問題でマニュアル購入以前より高い得点をとれるようになるそうです。
そののち一日20分くらい、キーワードと考え方をこのマニュアルを繰り返す読むことでさらに脳に焼き付けながら、残り1時間半を英語基礎知識(TOEICに必要なものに絞って)とヒアリングの勉強をするだけで、だんだん高得点をとれるようになれるでしょう、と言われています。(当然、個人差があります)
リーディングセクションでは、Part7、つまり、英語文書問題がボトルネックになって、多くのTOEIC受験者がつまづき、リーディングセクションでもリスニングセクションでも、高得点を取れない原因になっているそうです。
そこで、一番の原因は英語文書問題を和訳して理解して解くのが通常になっている日本英語教育の《和訳》のドグマが原因だそうです。
それは、TOEIC受験者さんのほとんどは、Part7を勉強するために膨大な英語基礎知識(すべての英語文書を和訳できるようにするために)をおぼえて、訳として使いこなすのにかなりの時間を使っています。
その上、英語文書問題を素早く和訳する練習をするために大量の問題演習をして、膨大な時間を浪費しています。
そのように大量な時間を使っているにもかかわらず、TOEIC試験本番ではリーディングセクションで時間がたりないため高得点はとれない人がほとんどらしいのです。
このようにTOEIC受験勉強でリーディングセクションで大量な時間が無駄に使われるため、リスニングセクションでも、ヒヤリングの練習時間がたりないため高得点がとれません。
そうなんです。
そのTOEIC高得点を取れないのは、英語文書問題のPart7で和訳にしようとするのが真の原因で、TOEIC試験本番が博打のようになってしまっている現実があるからです。
あなたは、今回のTOEIC試験でも「また、ダメかもしれない?」と思いながらTOEIC試験を受験し続けてはいませんか?
英語文書問題が出てきたら、とにかくまず、英語文書を和訳してしまう。
日本の英語教育では、英語文書をほとんど和訳しないで、正解する体系的コツを教わっていないから無理も無いことかもしれませんが・・・・
そこで、唐澤先生がTOEIC®Part7の英語文書問題を和訳しないで正解する体系的な秘訣を公開することを決意しました。
そもそも、英語文書問題を和訳して理解するという行為は、正解にとって最も迂遠な行為なのです。
唐澤先生に言わせると、和訳して理解することが重要な設問を正解することにつながらず、英語文書問題の構造から設問を正解することが大事だそうです。
選択式英語文書問題という問題構造は、選択肢の中に、必ず正解が一つだけあるという本質的構造なのですから。
それにもかかわらず、一般TOEIC受験者は、英語文書の綺麗な和訳をつくることに意識が行ってしまっているのは笑止なことらしいのです。
このマニュアルでは、英語文書問題の構造から、設問とキーワードをとっかかりにして、最効率で正解を導き出す視点と思考が学べます。
そしてこの度、TOEIC試験が10年ぶりに大きく改定されました。
リーディングセクションのPart7の英語文書問題だけでも以下のように新形式問題が加わり、大きく変更されました。
TOEIC®Part7の変更点
・? インスタントメッセージなどでの複数名のやり取りに関する問題が出題されます。
・? 文書中の表現の意図を問う設問が出題されます。
・? 文書中に番号が表記され、一文が入る適切な位置を選ぶ設問が出題されます。
・? 3つの関連する文書の読解問題が出題されます。
・? 問題数は48問から54問に増えます
以上は、「TOEICテスト公式問題集」(新形式問題対応編)から引用。
?〜?までが、新形式問題です。「現代化」されて設問の答えが捉えにくくなりました。
さらに、?では英語文書問題が48問から54問に増えました。
つまり、今までのように和訳しては、さらに、制限時間内に全問を解くことが不可能になったといえるでしょう。
このマニュアルの特筆すべきはこのような英語文書問題でも、例えば、Part5,Part6に20分かかったとしても、
残り55分で英語文書問題が全問正解できる視点と思考が身につけられると言うことなのです。
言ってしまえば、「21歳でTOEFL世界第3位をとった人がTOEIC®Part7で高得点を取る秘訣を公開してくれるということ」なのです。
選択式英語文書問題や選択式英語長文問題が苦手な方にとっては、制限時間をワープできる、まさに唯一無二のマニュアルと言えるのではないでしょうか?
偶然ですが、プレジデントに以下の記事が載っていました。
ここからが引用の始まりです。
■受験英語は大得意でも、TOEIC400点
社会人になってからも大学受験までと同じやり方で英語を勉強するビジネスパーソンが多いですが、実は、これは間違いです。
私も今でこそTOEIC990点満点を取ることもありますが、TOEICを受け始めたころは大学受験のクセが抜け切れず、最初は400点、その後も 500点前後で低迷した時期がありました。しかしある時に、勉強法を大学受験までの英語学習のスタイルと変えてから、不思議とスコアがグッと伸びてきまし た。周囲の英語勉強仲間に聞くと、これと似た「受験英語の脱出経験」をしている人が多いです。
今回はTOEIC、特にリーディングでスコアが伸びない人のために、受験英語まで成功した人ほど陥りやすい罠について解説します。
▼大学受験の勉強スタイルを変えられない人々
大学受験までの英語学習は基本的に英語を文法的にしっかり理解して“日本語に訳せること”がベースです。そのため、問題文も回答選択肢もすべて日本語になっており、英語はいちど母語である日本語に翻訳して、そこから問題を解くというプロセスでした。
それに対して、ビジネスパーソンの英語力を測る指標となっているTOEICやTOEFLは、基本的に問題文も選択肢も、 回答マークシートにすら日本語は一切なく、すべて英語を英語のまま理解して問題を解きます。それなのに、 いちいち日本語に直していたのでは時間がかかりすぎてしまいます。
テストで求められるものが変われば、するべき対策も変わります。大学受験までのやり方で時間とお金を浪費しているにもかかわらず、勉強のやり方を変えない人、変えられない人は多いです。
大学受験までで重視されていたことと、TOEICやTOEFL、英会話などで重視される英語のスキルは全く異 なるということを意識している人は、英語が得意な人でも少数です。 個人的には、これこそが日本人にとってTOEICで高スコアを取ることが難しい、最も大きな原因だと考えています。
▼TOEICの問題は200問「速さが命」
いわゆる“使える英語”と呼ばれるビジネスや日常 英会話で使えるレベルで英語を身に付けるためのコツは、大学受験までの英語の勉強法はいったん忘れることです。大学受験で成功していた人ほど同じ勉強法を 続けてしまい英語がいつまでも上達しない、なんてことになりかねません。
また、とにかく大量のリスニング・リーディング問題を解いて慣れることも重要です。TOEICで解答する問題は合計200問。大学入試でこれほどの量を課されることはないでしょう。とにかくスピーディに、英語で問題を解き進めなければいけません。
■英語偏差値が高い人の典型的な失敗例3
昔ながらの勉強スタイルの難点で、特に目立つのがリーディングです。私を含め大学受験スタイルの勉強法を継続したことによる典型的な失敗例は以下のようなものがあります。
失敗1:難しい英文でもとにかく片っぱしから多読をする
→ツラくなり続かない
受験英語が得意だった人は、社会人になって勉強を再開しようとしたとき、自分の実力以上の教材を使うことがしばしばあります。 しかし、難しい英文ばかりで読むのがツラくなり続きません。おまけに頑張った割には読むスピードも速くならない。教材を変えたくても、どれにすればよいか わからないまま同じことを繰り返してしまう。
失敗2:一文一文の文法構造を100%理解できるまで精読する
→読むスピードが上がらないのでTOEICなどで高スコアが取れない
大学受験までの日本語に訳すクセが抜けてない人は多いが、そもそもTOEICなどでは日本語にする必要はない。英語を英語のまま理解する練習をしないので、いつまでもスコアが伸びない。
失敗3:やっぱり英単語は基本! 英単語帳でコツコツ暗記をする
→英単語を覚えるばかりで読むスピードは速くならない
英単語を覚えることは大事だが、そればかりやっていても読むスピードは速くならない。英単語1つずつ読むのではなく、英文として意味を理解する練習をしないのでTOEICなどでも高スコアが取れない。
■受験英語で成功した人のTOEIC勉強法3
かつては英語の勉強は大学受験で志望校に合格するため、という人が大多数でしょう。
しかし、英語でのコミュニケーションを取るTOEICや英会話での英語学習に求められるのは、
また,別の勉強スタイルが必要になります。
別の勉強スタイル?
それは非常にシンプルです。
「日本語に訳さないクセ」を身につけることです。では、そのためには、どうすればよいのか。
ふだんリーディングの練習をする時から、次の3つのポイントを意識してみてください。
(1)制限時間を決めて読む
(2)読んでいる途中で辞書は引かない
(3)「7割理解でOK」を念頭に最後まで読む
これだけでも、ずいぶん読むスピードが速くなってくるはずです。すべての文章を読み終わったあと、復習として辞書を引いて英単語を調べたり、じっくり読み返したりすれば、速く読む練習だけでなく英語の基礎力も確実にアップしていきます。
・すぐに日本語に訳さないと気持ち悪い
・一文ずつしっかり読み込むので時間がかかる
こんなリーディングからは脱出しましょう。これは訓練をすれば、誰でも身につけられるものです。TOEIC本番までに、「日本語に訳してしまうクセ」から脱していれば、スコアも伸びやすくなるはずです。
ここまでで引用を終わります。
以上の趣旨、(1)制限時間を決めて読む(2)読んでいる途中で辞書は引かない
(3)「7割理解でOK」を念頭に最後まで読む
を極限まで、語学試験の天才、唐澤先生体系化・集約した一冊がこのマニュアルです。
これを韋編三絶(いへんさんぜつ)して、21歳でTOEFL世界第3位の頭のなか(英語文書問題の視点と思考)をインストールしてTOEICリーディングを短時間で克服して下さい♪
出品者 長岡敦志
販売日 2016/05/27
和訳不要で「キーワードと公式」で超速解!!!英語文書問題の構造から根拠を確信して正解する方法!!唐澤サミット式英語長文問題の正解方程式TOEIC®Part7対策基礎導入編
(karasawasummitsiki_1-D63487)
販売価格29,900円( 税込 )